|  
 | 
 
 | 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
  | 
タック紙の宛名に通し番号を印刷するには? | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
  | 
文書番号 | 
18553 | 
 
 
 | 
 
 
  | 
更新日 | 
2007年9月5日 | 
 
 
 
 | 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
  | 
住所録カードの備考欄に会員番号などの通し番号を入力しておくことで、タック紙に印刷することができます。 
 
<タックシール(通し番号入り)>完成サンプル 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| ステップ1 | 
住所録カードの備考欄に、通し番号を入力します | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 
| 1 | 
筆まめを起動し使用する住所録を開きます。
 
カードウィンドウで、「備考」タブをクリックします。 | 
 
 
 
 
 
| 2 | 
[備考1]の欄をクリックし、通し番号を入力します。 
(備考欄は、「備考1」から「備考5」まで、5つ利用できます。) | 
 
 
 
 
 
| 3 | 
2件め以降の住所録カードについても同様の手順で備考欄に入力します。 | 
 
 
 
 
 
 
| 4 | 
宛名ウィンドウ内の[用紙]ボタンをクリックします。 | 
 
 
 
 
 
| 5 | 
「用紙フォームの選択」画面が表示されます。 
 
「用紙レイアウト」の中から「タック紙」をクリックし、メーカー名と型番をクリックします。(1) 
方向を選択し、種別で[宛名]をクリックします。(2)(3) | 
 
 
 
 
| 7 | 
宛名ウィンドウに、タック紙1枚分のラベルのレイアウトが表示されます。 
宛名ウィンドウ内の[レイアウト]ボタンをクリックします。 | 
 
 
 
 
 
| 8 | 
「宛名レイアウトの設定 」画面が表示されます。 
[宛先レイアウトの設定]の下に表示されている[自動/フリーの選択]をクリックし(1)、[備考1]にチェックマークをつけます。(2) 
  | 
 
 
 
 
 
| 9 | 
設定が終わったら[閉じる]ボタンをクリックし、宛名ウィンドウで通し番号が表示されたことを確認します。 | 
 
 
 
 
 
 
| 10 | 
通し番号を縦置きから横置きに変更するなど、位置と大きさを調整します。 
 
宛名ウィンドウに表示した通し番号をクリックします。 
「■」で囲まれますので、「■」にマウスを合わせ、マウスポインタが   のいずれかの形に変わったらドラッグします。 
※文章枠が横長になるようにドラッグすると、通し番号が横置きに変わります。 | 
 
 
 
 
 
| 11 | 
位置を移動します。 
通し番号をクリックします。「■」で囲まれますので、通し番号の上にマウスを合わせ、マウスポインタが   に変わりましたらドラッグし移動します。 
 | 
 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
参照 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
 |