「筆まめVer.18」Q&A
Q 差出人を入力するには?
文書番号 18411
NO.1 更新日 2007年9月5日
A 宛名印刷に使用する「差出人の住所や氏名」を入力する方法をご案内します。
差出人データは複数登録できます。家族で筆まめを使用する場合でも相手先ごとにどの差出人データを使うか指定することができるので、簡単に使い分けることができます。
1 筆まめを起動します。起動時に「オープニングメニュー」が表示されたら、「住所録管理」欄から「差出人の作成・編集」をクリックします。
オープニングメニューが表示されない場合は、筆まめの画面左側のガイドメニューから[差出人設定]-[差出人の作成・編集]をクリックします。
オープニングメニューで「差出人の作成・編集」を選択する画面
2 「差出人データの編集」画面が表示されますので、宛名の差出人として印刷したい項目にデータを入力します。
差出人氏名は、「姓」と「名前」とで入力する欄が分かれています。
差出人氏名入力画面
1. 項目名「氏名」の「姓」欄をクリックし、名字を入力します。
2. 項目名「氏名」の「名」欄をクリックし、名前を入力します。
3 連名を入力します。
項目名「連名1〜5」の「名」欄をクリックし、名前を入力します。連名は5つまで入力できます。
差出人連名入力画面
参考 参考
連名もフルネームで印刷したいときは、「姓」欄に名字を入力してください。
差出人連名入力画面
4 郵便番号を「〒」欄に入力します。
「〒」欄および「住所1」欄に何も入力がされいない場合、郵便番号を入力すると自動的に住所のデータが「住所1」欄に表示されます。 「住所1」欄に住所を入れた場合も同様に、自動的に郵便番号が「〒」欄に表示されます。
差出住所入力画面
注意 注意
一つの郵便番号に対して複数の住所がある場合は自動表示されません。
〒⇔住所ボタン ボタンをクリックし、「郵便番号変換」画面から該当の住所を選択します。
[OK]ボタンをクリックすると、選択したデータが表示されます。
郵便番号変換画面
5 その他、電話番号やEメールアドレスなど必要な項目にデータを入力します。
必要な項目が入力できたら[終了]ボタンをクリックします。
差出データ編集画面
以上の操作で、差出人データを作成することができます。
参照 参照
製品付属のガイドブックに掲載があります。
・ 筆まめVer.18同梱「年賀状まるわかりブック」P70「差出人を入力する」
 
以下のQ&Aも併せてご参照ください。
・ 差出人を追加し、宛名によって印刷時の差出人を変更するには?
・ 新しい住所録を作るには?
・ 以前のバージョンの筆まめで作った住所録を使うには?
・ 筆まめで開ける他ソフトのファイルは?
・ Excelで作ったファイルを開くには?
・ 封筒のうら面に差出人を印刷するには?
・ 差出人の郵便番号が住所の上に表示されてしまう
 
・ 住所録に関するご質問はこちら
・ 以前のバージョンの筆まめ、他社ソフトのファイル使用方法に関するご質問はこちら
・ 宛名レイアウトに関するご質問はこちら
・ 往復はがき、封筒、タック紙の作成に関するご質問はこちら
 

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示