「筆まめVer.18」Q&A
Q 以前のバージョンの筆まめで作った住所録を使うには?
文書番号 18221
NO.1 更新日 2007年9月5日
A 「筆まめVer.6〜17、筆まめBB、筆まめベーシック、筆まめSelect、DOS版筆まめ、筆まめ for Windows、筆まめ for Macintosh」で作成した住所録ファイルは、「筆まめVer.18」で使用することができます。
1 筆まめVer.18を起動します。起動時に「オープニングメニュー」 が表示されたら、「住所録管理」欄から「住所録を開く」をクリックします。
オープニングメニューが表示されない場合は、筆まめの画面左側のガイドメニューから[宛名作成]-[住所録を開く]をクリックします。
オープニングメニューで「住所録を開く」を選択する画面
2 「開く」 画面が表示されます。
[ファイルの場所]の右にあるボタンをクリックし(1)、 以前のバージョンで作成した住所録ファイルの保存先フォルダをダブルクリックします(2)
「開く」 画面
参考 参考
住所録を保存した場所がわからない場合は、「筆まめで作成したファイルが見つかりません」をご参照いただき、ファイルの検索を行ってください。
3 以前のバージョンで作成した住所録ファイルが表示されたら、開きたい住所録ファイルをクリックして選択し、[開く]ボタンをクリックします。
「開く」 画面で開きたいファイルを選択
4 選択した住所録が「筆まめVer.18」のファイル形式に変換されて開きます。

「筆まめVer.12」以前のバージョンの住所録を開いた場合は、ここで「ファイル形式の変換」画面が表示されます。以下の手順でファイルの変換を行います。
ファイル形式の変換画面
1. [変換前のファイルをバックアップする]のチェックを入れると、以前のバージョンの筆まめでも使用できるよう、以前のファイル形式でバックアップファイルを作成することができます。
2. [変換]ボタンをクリックします。
5 住所録が表示されたら、「筆まめVer.18」用のファイルとして任意の名前をつけて保存します。
メニューバー[ファイル] - [名前を付けて保存]をクリックします。
ファイル-名前を付けて保存メニューを選択
6 「名前を付けて保存」画面が表示されます。
任意のファイル名を入力し(1)[保存]ボタンをクリックします(2)
ファイル名を入力して保存
  以上の操作で、以前のバージョンの住所録を使用することができます。
参照 参照
製品付属のガイドブックに掲載があります。
・ 筆まめVer.18同梱「年賀状まるわかりブック」P87「筆まめで作った住所録を開く」
・ 筆まめVer.18同梱「年賀状まるわかりブック」P90「住所録がどこにあるか分からないときは?」
 
以下のQ&Aも併せてご参照ください。
・ 筆まめで作成したファイルが見つかりません
・ 別のパソコンに保存してあるファイルを筆まめVer.18で使うには?
・ フロッピーディスクに保存してあるファイルを開くには?
・ CDに保存してあるファイルを開くには?
・ Excelで作ったファイルを開くには?
 
・ その他、アップグレードに関するご質問はこちら
・ 以前のバージョンの筆まめ、他社ソフトのファイル使用方法に関するご質問はこちら
 
・ 「筆まめVer.18」製品紹介ページ

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示