|  |  |  |  
 
 
|   
 
|  
 
|  | 差出人を入力するには? |  |   
|  |   
 
 
|  | 文書番号 | 19411 |   
|  |   
|  | 更新日 | 2008年9月8日 |  |    
 
| 
 
|  
 
|  | 宛名印刷に使用する「差出人の住所や氏名」を入力します。 差出人データは30件まで登録できます。家族で筆まめを使用する場合でも相手先ごとにどの差出人データを使うか指定することができるので、簡単に使い分けることができます。
 |   
 
| 1 | 筆まめを起動します。起動時に「オープニングメニュー」が表示されたら、「住所録管理」欄から「差出人の作成・編集」をクリックします。 オープニングメニューが表示されない場合は、筆まめの画面左側のガイドメニューから[差出人設定]-[差出人の作成・編集]をクリックします。
 |  
 
| 2 | 「差出人データの編集」画面が表示されますので、宛名の差出人として印刷したい項目にデータを入力します。 
 氏名を入力します。
 差出人氏名は「姓」と「名前」とで入力する欄が分かれていますので、「姓」欄に名字を入力し、「名」欄に名前を入力します。
 |  
 
| 3 | 連名を入力します。 項目名「連名1〜5」の「名」欄をクリックし、名前を入力します。連名は5つまで入力できます。
 |   
 
 
|  
 
|  |   
|  
 
|  | 参考 |  |  |   
 
| 連名もフルネームで印刷したいときは、「姓」欄に名字を入力してください。 |   
|  |   
 
| 4 | 住所を入力します。 郵便番号を「〒」欄に入力すると、該当する住所が「住所1」欄に自動的に表示されます。続けて番地を入力します。
 
 住所の候補が複数ある郵便番号の場合は、「郵便番号変換」画面が表示されますので、目的の住所をクリックして選択し、[OK]ボタンをクリックします。
 |  
 
| 5 | その他、電話番号やEメールアドレスなど必要な項目にデータを入力します。 |   
 
 
|  
 
|  |   
|  
 
|  | 参照 |  |  |   
 
 
|  
 
|  |   
|  
 
|  | 参考 |  |  |   
 
| 入力した各項目は、印刷する/しないを選択することができます。 印刷したくない場合は、項目の左側にあるチェックマークを外すとその項目は印刷されません。
 |   
|  |    
 
| 6 | 必要な項目が入力できたら[登録]ボタンをクリックします。 |   
 |  |   
 
 
|  
 
|  |   
|  
 
|  | 参照 |  |  |  |