|  |  |  |  
 
 
|   
 
|  
 
|  | Excelで作ったファイルを開くには? |  |   
|  |   
 
 
|  | 文書番号 | 19232 |   
|  |   
|  | 更新日 | 2008年9月8日 |  |    
 
| 
 
|  
 
|  | 以下の手順で、Excelで作成したファイルを筆まめに読み込むことができます。 「筆まめVer.19」では、Microsoft Excel95/97/2000/2002/2003/2007で作成したファイルの読み込みが可能です。
 |   
 
| 1 | 筆まめを起動します。起動時に「オープニングメニュー」 が表示されたら、「住所録管理」欄から「他住所録の読み込み」をクリックします。 オープニングメニューが表示されない場合は、筆まめの画面左側のガイドメニューから[宛名作成]-[他住所録の読み込み]をクリックします。
 |  
 
| 2 | 「ファイル種別」画面が表示されますので、「Microsoft Excel形式ファイル(*.xls)」をクリックし選択します。 |   
 
 
|  
 
|  |   
|  
 
|  | 参考 |  |  |   
 
| 「Excel2007」形式のファイルを読み込む場合は、「Microsoft 
Excel2007形式ファイル」を選択してください。 ※読み込むためには、Excel2007がパソコンにインストールされている必要があります。
 |  
 
| 3 | 「他の住所録形式の読み込み」画面が別ウィンドウで表示されます。 [ファイルの場所]でExcelファイルの保存先を指定し(1)、読み込むファイルをクリックし(2)、[開く]ボタンをクリックします。(3)
 |  
 
| 4 | 「ファイル選択」画面が表示されますので、[次へ]ボタンをクリックします。 |   
 
| 5 | 「割り付け」画面が表示されます。 上記操作でファイルを読み込むと、氏名や郵便番号、住所などの各データが、自動的に筆まめの項目に割り付けられて表示されます。
 
 画面上に「氏名」や「会社名」などの項目名が表示されている場合は、[最初の1件を除外]をクリックしチェックを入れてください。
 |  
 
| 6 | [参照レコードNo.]の  をクリックし、データが正しく割り付けられているか確認します。 違っている場合は、割り付けを変更したい項目の▼ボタンをクリックし(1)、表示されるリストから正しいデータをクリックします。(2)
 |  
 
| 7 | 各データが正しく割り付けられていることを確認できたら、[次へ]ボタンをクリックします。 |  
 
| 8 | 「読み込み」画面が表示されますので、[開始]ボタンをクリックします。 読み込んだファイルが筆まめの住所録形式に変換され、住所録ファイルのカードウィンドウが表示されます。
 |  
 
|  | 以上の操作で、Excelで作成したファイルを筆まめに読み込むことができます。 |   
 |  |   
 
 
|  
 
|  |   
|  
 
|  | 参照 |  |  |  |