|  |  |  |  
 
|  
 
| 
 
|  | 差出人データを使用してタック紙を作るには? |  |   
|  |   
 
|  | 文書番号 | 17582 |   
|  |   
|  | 更新日 | 2006年9月8日 |  |     
 
| 
 
| 
 
|  | 筆まめでは、差出人のデータを使用して自分用のタックシールを作ることができます。 
 <タックシール(自分用)>完成サンプル
 |   
 
|  | 差出人データを使用してタック紙を作成しますので、まだ差出人データを入力していない場合は、「差出人を入力するには?」を参照し、あらかじめ入力してください。 |   
 
| 1 | 筆まめを起動します。起動時に「オープニングメニュー」が表示されたら「宛名作成」欄から「宛名面の作成」をクリックします。 |   
 
| 2 | 「ジャンル選択」画面が表示されます。「タック紙」をクリックします。 |   
 
| 3 | 「レイアウト選択」画面が表示されます。 「方向」で「縦書/横書」のいずれかをクリックし(1)、「種別」で「差出」をクリックします。(2)
 「用紙レイアウト」で「タック紙」の下から、使用するメーカー名と型番をクリックします。(3)
 ここでは例として、「エーワン10面28367」を選択します。
 |   
 
 
|  
 
|  |   
|  
 
|  | 参考 |  |  |   
 
| 「種別」では、宛名と差出人のどちらのデータを使用するかを指定します。 ここでは自分用のタック紙を作成しますので「差出」を選択します。
 |   
 
| 4 | 「完了」画面が表示されます。[完了]をクリックします。 |   
 
| 6 | 宛名のフォントや、文字の位置・大きさを変更しレイアウトを整えます。 詳しい操作手順については、以下のQ&Aをご参照ください。(※別ウィンドウで開きます。)
 
 
 |     
 
| 8 | 「差出人印刷」画面が表示されます。 「印刷部数」で、必要ラベル枚数を設定します。
 |   
 
 
|  
 
|  |   
|  
 
|  | 参考 |  |  |   
 
| たとえば、10面の用紙にラベル10枚分印刷する場合は、印刷部数を10にします。 |   
 
| 9 | 1枚のタック紙の途中のラベルから印刷をはじめたい場合など、開始ラベルの位置を指定できます。 画面左上にある「印刷設定項目」で「開始ラベル位置」をクリックします。
 |   
 
| 10 | 画面右側の「開始ラベル位置」で、印刷を開始したいラベルの位置(行および列)を指定します。 下の画像では、3行目1列目のラベルに指定しています。
 |   
 
| 11 | 画面右下の[プレビュー]ボタンをクリックします。 |   
 
| 12 | 印刷プレビュー画面が表示されますので、内容を確認して左上の[印刷]ボタンをクリックします。 |   
 
| 13 | 「差出人印刷」画面に戻りますので[印刷開始]ボタンをクリックします。 |   
 
|  | 以上の操作で、自分用のタック紙を印刷することができます。 |  |  |   
 
| 
 
|  |   
| 
 
|  | 参照 |  |  |  |