「筆まめVer.27」製品Q&A
Q:宅急便の送り状を印刷する方法
A:筆まめの住所録データを利用して、クロネコヤマトの宅急便送り状を印刷することができます。
「オープニングメニュー」の[往復はがき 送り状・ラベルなどを作る]タブをクリックし(1)、[宅急便送り状]をクリックします。(2)
「宅急便送り状印刷を行う住所録ファイルを指定してください」画面が表示されます。
住所録を選択し(1)、[開く]ボタンをクリックします。(2)
「宅急便送り状(ご利用案内)」画面が表示されます。
<はじめてご利用になる場合(クロネコメンバーズ新規登録)>
[クロネコメンバーズ新規登録]ボタンをクリックし(1)、画面に従ってクロネコメンバーズの登録を行います。
仮登録のメールが送信されますので、届きましたら本登録を行ってください。
本登録で設定した[クロネコID]を入力し(2)、[同意して進む]ボタンをクリックします。(3)
<2回目以降ご利用になる場合>
[クロネコID]を入力し(1)、[OK]ボタンをクリックします。(2)
印刷する差出人と宛先をそれぞれ選択し(1)、[次へ]ボタンをクリックします。(2)
メッセージが表示します。[はい]ボタンをクリックします。
クロネコメンバーズの「ユーザ認証」画面が表示されます。[クロネコID]、[パスワード]を入力し、[認証]ボタンをクリックします。
認証後、画面に従って送り状を作成します。
作成した送り状が表示されます。
「宅急便送り状」画面で右クリックし、[印刷]をクリックして印刷します。
送り状は、1つの荷物に対して2枚印刷されます。(用紙サイズ:A4)
※発送手順など詳しくは、印刷した送り状、またはヤマト運輸株式会社のホームページをご確認ください。
参照
製品付属のガイドブックに掲載があります。
- 筆まめ操作ガイド[オンライン操作ガイド](PDF)P.243「カレンダーを作る」
以下の Q&A も併せてご参照ください。