|
|
|
|
招待状の封筒を作るには? |
|
|
|
文書番号 |
B17405 |
|
|
更新日 |
2007年2月28日 |
|
|
招待状の封筒を作成します。
封筒のおもて面に宛名を、うら面に差出人を印刷します。
|
|
次の手順で、筆まめで作成した住所録ファイルを開きます。
まだ住所録を作成していない場合は、「招待客の名簿を作るには?」のQ&Aをご参照いただき、作成してください。 |
1 |
筆まめVer.17を起動します。起動時に「オープニングメニュー」が表示されたら、「住所録管理」欄から「住所録を開く」をクリックします。
|
2 |
「開く」画面が表示されますので、使用する住所録を開きます。 |
3 |
宛名ウィンドウ内の[用紙]ボタンをクリックします。 |
4 |
「用紙フォームの選択」が表示されます。
「用紙レイアウト」欄より[封筒]をクリックし(1)、下に表示される中から使用する封筒の種類とサイズを指定します。(2)
下の画像では例として、[封筒:洋3]を選択します。 |
5 |
[方向]で封筒の向きを選択し、(1)、「種別」で「宛名」をクリックします。
(2) |
6 |
設定できたら[決定]ボタンをクリックすると、宛名ウィンドウに封筒のレイアウトが表示されます。
必要に応じて、宛名レイアウトを調整し、印刷します。
レイアウト調整や印刷方法について詳しくは、「筆まめVer.17製品Q&A」または筆まめの年賀状まるわかりブックP98〜102をご参照ください。
|
8 |
招待状封筒のデザインが一覧表示されます。
お好きなデザインをクリックし(1)、[筆まめへ]ボタンをクリックします。(2)
|
9 |
筆まめが起動し、文面ウィンドウに選択したデザインが表示されます。
見本の差出人データを編集します。 文面ウィンドウで見本の差出人データをダブルクリックします。 |
11 |
文章枠の中で、編集したい部分をドラッグし選択します。
※ドラッグとは、マウスの左ボタンを押したまま、マウスを動かすことをいいます。 |
12 |
キーボードの「Del(またはDelete)」キーを押して文章をいったん削除します。
削除できたら文章を入力します。
同様の操作で編集したい箇所をすべて編集します。 |
13 |
フォントを変更します。
文章枠の中でフォントを変更したい部分をドラッグして選択します。(1)
「文字属性」画面で[フォント]の▼をクリックし(2)、リストから任意のフォントを指定します。(3)
|
14 |
その他、必要な設定を行います。
「文字属性」画面の詳しい操作方法は、筆まめVer.17Q&A「「文字属性」画面の詳しい解説」をご参照ください。 |
15 |
文章の編集が終わったら、「文字属性」画面右下の[終了]ボタンをクリックします。 |
|
編集できたら、うら面のデザインを印刷します。
印刷方法について詳しくは、筆まめBridal2パーフェクトBOOK P54「作ったデザインを印刷する」をご参照ください。
以上の操作で、招待状の封筒が作成できます。 |
|
|
参考 |
|
|
「用紙フォームの選択」画面に、使用したい封筒のサイズがない場合は、お客様ご自身でお手持ちの用紙サイズを登録することでご利用いただけます。 |
1. |
用紙サイズを登録するには、宛名ウィンドウ内の[登録]ボタンをクリックします。 |
2. |
「宛名フォームの登録」画面が表示されます。お手持ちの封筒の縦と横のサイズをものさしで測り、画面上でサイズを指定し(1)、右下の[登録]ボタンをクリックします。(2) |
3. |
「宛名レイアウトの登録」画面が表示されますので、宛名レイアウト名を入力し[OK]ボタンをクリックすると、宛名ウィンドウに設定したサイズの封筒のレイアウトが表示されます。 |
|
|
|
|
参照 |
|
|
|