ホーム>筆まめでぃあ>ためになる!? はがきの豆知識>年賀状はいつまでに届けるのがマナー?出すタイミングは? シェアツイート

ためになる!? はがきの豆知識

年賀状はいつまでに届けるのがマナー?出すタイミングは?

年賀状は、毎年届くのを楽しみにしているという人も多いのではないだろうか。1月1日に届けるのが理想とされているが、ぴったり1月1日に届くようにするには、差出期限がある。

なるべく期限内に年賀状を出そうと毎年努力している方がほとんどだろう。しかし「どうしても今年は間に合わない…」という年もあるかもしれない。
ここでは、元旦に間に合わせる方法や遅れてしまったときの対処法などをまとめて紹介する。

年賀状はいつまでに届けるのがマナー?

年賀状は必ず元旦や三が日の間に届けなければならないのだろうか。間に合わない場合はいつまでに届けば良いのか、そのマナーについて紹介する。

基本は「松の内」まで

年賀状は基本的に元日から松の内に届くようにするのがマナーである。元日に確実に届けなくとも、松の内に届けば問題はない。松の内は1月7日までとなっているので、年が明けてからでも間に合う可能性がある。

松の内は、門松やしめ縄などの正月飾りを飾る期間といわれており、この期間内ならまだ正月とみなす考え方があるため、年賀状も松の内までが良いとされている。

松の内を過ぎてしまったら?

もし松の内の7日を過ぎてしまっても、新年のあいさつができなかったと焦るにはまだ早い。松の内を過ぎてしまったら、寒中見舞いとして出せば良い。

寒中見舞いとは寒い時期に、健康などを気遣うための便りのことで、松の内明けから2月初旬(立春)までに出すのが一般的である。

寒中見舞いは、郵便はがき、もしくは私製はがきで送るのが通例で、相手を労わる言葉や、近況報告などを伝えると相手にも喜ばれるだろう。

最近では、寒中見舞いを送る人も少なくなってきたため、あえて寒中見舞いを出してみるのも良いかもしれない。

【元旦着なら】年賀状は12月25日までの投函がおすすめ

年賀状を元旦に到着させたいと考えている人も多いのではないだろうか。その場合は、いつまでに投函すれば間に合うのかを解説しよう。

12月15日~25日の間なら元旦に届く

元旦に配達してもらうためには、12月15日~25日の間に投函する必要がある。郵便局自体も、25日までに出すよう協力を求めている。この期間に出せば全国どこでも元旦に年賀状が届くようになっているため、なるべくこの時期に投函しよう。

12月14日より前に出すと、年賀状扱いとならず年内に届いてしまうので注意が必要である。

ただし、郵便物は、まだ配達前であれば取り戻し請求ができる。万が一、間違えて早く出してしまった場合は、郵便局へ問い合わせてみると良いだろう。

ポスト投函だと間に合わないおそれがある

もし投函するのが期限ぎりぎりの12月25日になってしまう場合、ポスト投函だと12月25日に出しても間に合わないおそれがある。郵便は、ポストから集荷されて郵便局に届けられる仕組みであるため、最終集荷時刻を過ぎると翌日の集荷で配達されることになるのだ。

年賀状を出すのが遅れてしまったら速達がおすすめ

基本的に、元旦に届けるためには12月25日までの投函が必要だが、もし届け先が近ければ、12月25日を過ぎても元旦に届くことがある。

たとえば、同一都道府県内に送る年賀状の場合、12月28日の午前中集荷分に間に合えば、元旦に配達してもらうことができるだろう。また、隣接都道府県に送る年賀状の場合、12月27日の夕方集荷分に間に合えば、元旦に届く可能性が高い。

さらに、町内や市内などのご近所の場合は、12月30日の午前集荷分に間に合えば元旦に届けることも不可能ではない。12月25日までに出せなかったとしても、職場の同僚や上司などは近隣に住んでいることが多いため、元旦に届けられるだろう。

もし、年賀状を出すのが遅れ、元旦までに届きそうにない場合は、速達で出すという方法も検討してみてはいかがだろうか。速達料金を追加で支払う必要があるが、配達日を1月1日に指定して12月30日までに窓口に出せば、速達扱いで元旦に届けてもらえる可能性がある。

12月25日までに投函できなくとも、追加料金を支払ったり、近隣に住んでいる人に出したりする場合は、諦めることなくできる限り早めの投函を心がけよう。

年賀状の返信はいつまでに出すのがマナー?

年賀状を送る予定でなかった人から届いた場合、どうしても元旦を過ぎてしまうだろう。失礼のないようにするには、いつまでに返信を出せば良いのだろうか。

ここでは、返信に関するマナーを紹介する。

返信も「松の内」までを目安にする

年賀状を出していない相手から年賀状がくることもあるだろう。この場合、受け取ってから返信として年賀状を送る人が多いのではないだろうか。
年賀状の返信も、年賀状を出す期間と同じで松の内までに投函するのが望ましい。お正月だと考えられている時期の間に投函すれば、年賀状のマナーとしては申し分ない。

年賀状を送っていない相手から届いたときのために、年賀状を余分に用意しておくことも忘れないようにしたい。

返信が遅くなるなら「寒中見舞い」にする

年賀状を返信する場合も、もし松の内を過ぎるのであれば寒中見舞いとして送るという方法もある。相手からの年賀状が三が日を過ぎて届いた場合などは、松の内の返信が難しいことも考えられる。

遅くなってしまったから返信しないというのはマナー違反となるため、松の内に年賀状として出すか、松の内を過ぎてから寒中見舞いとして出すか、どちらかで相手に気持ちを届けよう。

年賀状の投函が遅れてしまったときの注意点

年賀状はなるべく期間内に間に合うように出すのが望ましいが、万が一年賀状の投函が遅れてしまったときの対応として、注意しておくべき点がいくつかあるのでチェックしておこう。

1.年賀状の代わりに「メール」はNG

年賀状が遅れてしまうからといって、返信をメールで送るのは避けたい。相手がメールで送るタイプの人なら良いかもしれないが、年賀状が来ているのにも関わらずメールで送るのはマナー違反となる。年賀状を届けてくれた人には、こちらも同じように年賀状を届けるようにしよう。

2.年賀状に「元旦」と書かない

年賀状が遅れてしまうとわかっている場合には、年賀状に「20XX年元旦」と書かないように注意したい。

元旦に届かないのに「元旦」や「元日」という記載が入っている場合は、失礼にあたるケースもある元旦から遅れてしまうと分かっている場合は、投函日を記載しよう。

【文例】年賀状が遅れたときに添える言葉

想定していなかった相手から年賀状が届いたとき、返信が遅れてしまうからといって慌てすぎる必要はない。しかし、返信を放っておくと失礼にあたることもあるので注意が必要である。

松の内までに間に合いそうなら年賀状で、遅れてしまうなら寒中見舞いで出すなど、どうにかして相手に気持ちを届けるように意識したい。

遅れて年賀状を出す場合は、どんな言葉を添えるのがマナーなのだろうか。ここでは、年賀状を出すのが遅れてしまったときに添えたい言葉について文例とともにまとめておく。

年賀状として出す場合

遅れても年賀状として出す場合には、どのような言葉が必要なのだろうか。上司、友人、親族に宛てる場合、それぞれに添える言葉を紹介する。

上司宛ての場合

上司に遅れて出すことはできれば避けたいことであるが、年末は誰もが忙しいため、年賀状を作成する時間がなく、遅れてしまうこともあるかもしれない。そういった場合は、下記のような言葉で丁寧にお礼とお詫びの気持ちを伝えよう。

謹んで新年のお喜びを申し上げます。
昨年は大変お世話になり、感謝申し上げます。
また、お心のこもった年賀状をいただき、ありがとうございました。
年末の慌ただしさにまぎれ、ご挨拶が遅れましたことをお詫び申し上げます。
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど心からお願い申し上げます。

友人宛ての場合

友人に遅れたお詫びをするときは、あまり堅苦しくならないようにお詫びを伝えるのが良い。下記のとおり、素直にお礼とお詫びを伝えよう。

あけましておめでとうございます。
年賀状をありがとう。
新年の挨拶が遅れてしまい、たいへん失礼しました。
今年も昨年と同様、何かとお世話になることがあると思いますが、昨年と変わらずよろしくお願いします。

親族宛ての場合

親族宛ての場合は、なかなか会う機会が少ないため、お詫びと一緒に相手の体調などを気遣う言葉があると良い。下記を参考にして文章を作ってみよう。

あけましておめでとうございます。
心のこもった年賀状をありがとうございました。
新年のご挨拶が遅くなってしまい、たいへん失礼いたしました。
お変わりなく、お元気ですか?
今年は会えると嬉しいです。
寒さが増しますのでお体にお気を付けください。

寒中見舞いで出す場合

寒中見舞いとして出す場合は、遅れて年賀状を出す場合と少し内容が異なる。どんな言葉を添えて送れば良いのだろうか。

上司宛ての場合

上司宛ての場合は、日ごろから顔を合わせる仲なので失礼のないようにしっかりと心のこもった寒中見舞いを送りたい。下記のように文章を作成してみよう。

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧な年賀状を頂きながらご挨拶が遅れてしまい、たいへん失礼いたしました。
○○課長におかれましては、良いお年を迎えられましたご様子、心からお慶び申し上げます。
最近は風邪が流行っておりますので、どうぞご自愛ください。
本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いします。

友人宛ての場合

友人宛ての場合は、あまり堅苦しくならないようにお詫びとお礼の気持ちを込めた寒中見舞いを送りたい。

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。
ご挨拶が遅れて申し訳ございません。
皆様お変わりはありませんか?
また会えるのを楽しみにしています。
まだまだ寒さが続きますが、風邪などひかないようにご自愛ください。

親族宛ての場合

親族に宛てる寒中見舞いは、なかなか会えない中で相手や家族の体調を気遣う文章を入れておきたい。下記の文面のような寒中見舞いを作成しよう。

寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧な年賀状をいただきながらご挨拶が遅れてしまい、誠に申し訳ございません。
皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。
こちらは、おかげさまで家族一同元気に過ごしております。
厳寒の折、風邪などひかれぬようようご自愛ください。

年賀状をスピーディーに作成する4つの工夫

年末は仕事もプライベートもバタバタして落ち着かない気持ちになることも多い。つい年賀状を忘れてしまうこともあるが、なるべく年賀状は期間内に投函したい。ここでは、忙しくても年賀状を期間内に送る工夫を紹介する。

1.スケジュールを立てる

年賀状を期間内に投函するために、逆算してスケジュールを立てておこう。年末は忘年会や新年の準備などでなにかと忙しくなる季節である。12月に入ってからではなく、もっと早めの準備が重要となる。

たとえば、早々と11月中には住所録などの整理をしておく、誰に出すのかをリストアップして必要な枚数を把握しておくなどの事前準備を済ませておきたい。

そのうえで、12月上旬には年賀状の仕上げまで進めておくと安心である。年賀状を自分で作成する場合は、年賀状が発売されたらすぐに購入し、宛名などを前もって印刷しておくと良いだろう。

2.グッズを利用する

年賀状を印刷で済ませず、あくまでも手作りにこだわるのなら、デコレーション用のグッズを利用するのがおすすめである。100均で簡単に手に入るものが多く、シーズンになると種類や売り場面積も増えるので、シーズンになったらすぐに購入して準備しておきたい。

中でもマスキングテープは手作り年賀状の必需品である。さまざまなデザインのマスキングテープがあるので、額縁のように飾ったり、上に文字を書いたり、背景に使ったりと多彩な表現方法が可能だ。お気に入りを複数用意しておくと良いだろう。

また、シールも手軽に年賀状を作るのに必要なアイテムだ。年賀状用のシールも文房具売り場などに数多くそろっているので、適切なシールをいくつか選んで用意しておきたい。おみくじがついたものなどもあり、見た人が楽しめる年賀状を作ることが可能である。

さらに、はんこもひとつ用意しておけば何度も使いまわしできるので時短になるだろう。干支のはんこや賀詞のはんこなど、自分で書かなくともはんこがあれば誰でも上手に年賀状を作ることができる。

凝ったデザインのものが好みであれば、手作りの消しゴムはんこを使うという方法もある。消しゴムはんこならより手作り感が出るため、自分の個性を表現することができるだろう。

ほかにも、華やかな年賀状にするには押し花もおすすめである。自然の色味が可愛らしく、特別な年賀状として喜ばれるだろう。

3.スキャナーを利用する

絵を描くのが得意な人の中には、手描きイラストで年賀状を作成したいという人もいるだろう。一枚一枚に絵を描いていたら、時間がいくらあっても足りなくなってしまう。

そのため、手描きイラストを使用したい場合は、手描きイラストをスキャンして印刷するのがおすすめだ。その際は、薄い線だとうまく読み取れないおそれがあるので、線はしっかりと書くことが重要である。

読み込んだイラストはパソコンのペイント機能で編集が可能なので、手描きでは表現しきれなかった分をデジタルで追加するという使い方も可能である。
年賀状にきれいにうつすポイントは、スキャンしたときに写った影や汚れを加工して見えないようにすることである。イラスト部分だけを手動で切り取って、白い画像に張り付けすると、影や汚れを排除することができる。

データをプリントアウトする方法は主に以下の3点がある。

1.自宅のプリンター
2.コンビニのマルチコピー機
3.写真屋

・自宅のプリンターを使う方法
自宅のプリンターでも印刷が可能である。年賀状を作成したソフトやアプリケーションの画面上で印刷をクリックし、詳細設定やプロパティを開いてハガキのサイズや印刷する面、カラーかモノクロかなどの設定を行う。あとは印刷ボタンをクリックするだけで印刷できる。

この方法を使えば、wordのソフトでも年賀状作成が可能になる。wordを使った方法は、以下の記事に詳しく書いているので参照してほしい。
「WordとExcelで年賀状を作る!宛名印刷から文面まで簡単!」

・コンビニのマルチコピー機
自宅にプリンターがなくても、コンビニのマルチコピー機を使って年賀状を作成することも可能である。コンビニならどこでも可能なので、気軽に年賀状を印刷することができる。

コンビニのマルチコピー機での印刷方法は下記の記事を参照してほしい。
「コンビニで年賀状の印刷はできる?大手3社の印刷方法を紹介」

・写真屋
自宅のプリンターやコンビニのマルチコピー機などを使って自分で印刷するのが不安だという方は、写真屋にデータを持っていって印刷してもらうことも可能だ。最寄りの写真屋に問い合わせてみよう。

4.年賀状作成ソフトを使う

手書きやパソコンを使って年賀状のデザインを作成するのは手間と時間がかかる。そのせいで年賀状を投函するのがずるずると遅くなってしまうと元も子もない。

もっと手軽に年賀状を作成したいという方は、年賀状作成ソフトの活用を検討してみてはいかがだろうか。年賀状作成ソフトを使えば楽に素早く年賀状を準備することができる。

年賀状作成ソフトなら、筆まめがおすすめだ。

筆まめは住所録が簡単に作れ、操作もしやすいので年賀状の作成がストレスなく進む。また、デザインや書体、使える文例も豊富であり、あまり悩むことなく年賀状を作ることが可能だ。

用意されたデザインだけでなく、スキャンした自作イラストを使って、よりこだわったデザインに加工することもできるので、こだわりたい人にとっても使いやすいソフトとなっている。

さらに、ひとつのアカウントでパソコン5台までインストールできるため、家族みんなで使えるのもメリットのひとつだ。手軽に凝った年賀状が作りたいという方は、ぜひ筆まめの活用を検討してほしい。

まとめ

今回は、年賀状はいつまでに投函すれば良いのか、投函期限に遅れた場合に元旦に間に合わせる方法やほかの対処法、お詫びの文面の文例などを紹介した。
投函期限に遅れると、元旦に届くのかそわそわして過ごすことになるので、年賀状は投函期間内に投函するのが望ましい。


時間がない中でもサクッと手軽に年賀状を作成するためにも、はがき作成ソフトの活用を検討してはいかがだろうか。中でも簡単に操作でき、デザインも豊富なハガキ作成ソフト「筆まめ」がおすすめ。心のこもった年賀状を送り合い、気持ちの良い新年を迎えよう。

筆まめ最新版を購入する