ホーム >サポート>筆まめVer.29>「筆まめVer.29」製品Q&A一覧

「筆まめVer.29」製品Q&A

 

Q:CSV形式ファイルの読み込み方法

A:「筆まめVer.29」ではCSV形式のファイルを読み込むことができます。

 
1

オープニングメニューの[宛名面を作る]タブをクリックし(1)、[他形式の住所録を開く]をクリックします。(2)

[オープニングメニュー]より[他形式の住所録を開く]をクリックします。

2

読み込み方法を選択します。[他の形式の住所録]をクリックします。

「他の形式の住所録」をクリックします。

3

「他の住所録形式の読み込み」画面が表示されます。「区切り文字形式ファイル」をクリックします。

「区切り文字形式ファイル」をクリックします。

4

「ファイルの場所」で読み込むファイルの保存先を指定します。(1)
読み込みたいファイルを選択し(2)、[開く]ボタンをクリックします。(3)

住所録の保存場所を開きます。読み込みたいファイルを選択し、「開く」をクリックします。

5

「割り付け」画面が表示され、CSVの各データが自動的に筆まめの項目に割り付けられます。
1件目が項目名の場合は[最初の1件を除外]にチェックを付けます。(1)
[参照レコードNo.]の左右矢印のボタンをクリックし、データが正しく割り付けられているか確認します。(2)

1件目が項目名の場合は[最初の1件を除外]にチェックを付けます。

6

割付を変更する場合は、該当項目の[下向き三角(▼)]をクリックします。(1)「割り付け」画面が表示されますので、「項目」の[下向き三角(▼)]をクリックし(2)、表示された「割り付け」画面にある、割り付けたいデータをクリックします。(3)
該当項目への割り付けが完了したら[閉じる]をクリックします。

割付を変更する場合は、該当項目の▼をクリックし、リストから割り付けたいデータを選択します。

7

次へ]ボタンをクリックします。

「次へ」をクリックします。

8

「読み込み」画面が表示されます。[開始]ボタンをクリックします。

「開始」をクリックします。

9

筆まめの住所録形式に変換され、カードウィンドウが表示されます。
カードウィンドウ内の[保存]ボタンをクリックし、筆まめの住所録として保存します。

参照

Q&Aで解決できないときは

詳しい人に相談!筆まめコミュニティ