サポート

製品 Q&A : 筆まめ Ver.21

Question

画面の一部が文字化けする / 「プリンタ名が無効です」と表示される

文書番号 210227 | 更新日 2010年 11月 5日

Answer

画面内の文字が正しく表示されない場合や「プリンタ名が無効です」のエラーが表示される場合、Windowsの言語の設定が影響していることが考えられます。 下記手順にて、「形式」「システムロケール」を変更して動作をご確認ください。
※手順途中で、再起動を行います。すべてのアプリケーションやファイルを閉じた状態で操作を行ってください。

  1. Windowsの言語設定を変更する  Windows 7 / Vista
  2. Windowsの言語設定を変更する  Windows Xp

Windowsの言語設定を変更する  Windows 7 / Vista

1

デスクトップ画面より[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]をクリックします。   


2

画面左上にある[コントロールパネル]欄の[クラシック表示]をクリックします。
[地域と言語のオプション]のアイコンをダブルクリックで開きます。


3

[地域と言語のオプション]画面が表示されます。[形式]タブをクリックし、[現在の形式]が「日本語」に選択されているか確認します。それぞれ状況に合わせ、下記の設定に変更します。
■ [日本語(日本)]以外になっている場合は、[日本語(日本)]に設定します。
■ [日本語(日本)]設定になっている場合は、[英語(米国)]に設定します。 


4

[OK]ボタンをクリックし、 [地域と言語のオプション]画面を閉じます。
上記手順.3で、[英語(米国)]に変更した場合は、設定を元に戻すため再度手順.1〜.3を行います。

もう一度「筆まめ」を起動して動作を確認します。

動作が改善されない場合は、下記手順を続けて行います。


5

[地域と言語のオプション]画面を表示します(表示方法は、上記手順.1〜.2を参照)。
[管理]タブをクリックし、[Unicode対応でないプログラムの言語]欄で「日本語」が選択されているか確認します。

■ [日本語(日本)]の設定になっている場合は、[システムロケールの変更]をクリックし、メッセージが表示されたら[続行]をクリックし、言語を[英語(米国)]に変更し、[OK]ボタンをクリックします。
■ [日本語(日本)]以外になっている場合は、[システムロケールの変更]をクリックし、メッセージが表示されたら[続行]をクリックし、言語を[日本語(日本)]に変更し、[OK]ボタンをクリックします。


6

メッセージが表示されたら[今すぐ再起動]をクリックして、パソコンを再起動します。
上記手順.5で、[日本語(日本) ]から[英語(米国)]へ設定した場合は、引き続き下記手順.7を行います。
他言語から[日本語(日本)]へ変更した場合は、再起動後に「筆まめ」を起動して再度動作を確認します。  


7

パソコンが再起動したら、[英語(米国)]へ変更した箇所を「日本語」の設定に戻します。
[地域と言語のオプション]画面を表示します([地域と言語のオプション]画面の表示方法は、上記手順.1〜.2を参照)。 


8

[管理]タブをクリックし、[システムロケールの変更]をクリックし、メッセージが表示されたら[続行]をクリックし、言語を[日本語(日本)]に戻して[OK]ボタンをクリックします。
もう一度、パソコンを再起動します。再起動後、「筆まめ」を起動して動作を確認します。

ページの先頭へ戻る

Windowsの言語設定を変更する  Windows Xp

1

デスクトップ画面より[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル]をクリックします。   


2

画面左上にある[コントロールパネル]欄の[クラシック表示]をクリックします。
※[カテゴリの表示に切り替える]のメニューしかない場合は、次の手順へ進みます。


3

[地域と言語のオプション]のアイコンをダブルクリックで開きます。


4

[地域と言語のオプション]画面が表示されます。[地域オプション]タブをクリックし、[標準と形式]欄が「日本語」に選択されているか確認します([カスタマイズ]ボタンの左側)。 それぞれ状況に合わせ、下記の設定に変更します。
■ [日本語]以外になっている場合は、[日本語]に設定します。
■ [日本語]の設定になっている場合は、[英語(米国)]に設定します。


5

[OK]ボタンをクリックし、 [地域と言語のオプション]画面を閉じます。
上記手順.4で、[英語(米国)]に変更した場合は、設定を元に戻すため再度手順.1〜.4を繰り返します。

もう一度「筆まめ」を起動して動作を確認します。

動作が改善されない場合は、下記手順を続けて行います。


6

[地域と言語のオプション]画面を表示します(表示方法は、上記手順.1〜.3を参照)。
[詳細設定]タブをクリックし、[Unicode対応でないプログラムの言語]欄で「日本語」が選択されているか確認します。
■ [日本語]の設定になっている場合は、[英語(米国)]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
■ [日本語]以外になっている場合は、[日本語]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
 


7

[OK]ボタンをクリックして、[地域と言語のオプション]画面を閉じます。 メッセージが表示されたら、すべて[はい]をクリックし、パソコンを再起動します。
上記手順.6で、[日本語]から[英語(米国)]へ設定した場合は、引き続き下記手順.8を行います。 他言語から[日本語]へ変更した場合は、再起動後に「筆まめ」を起動し、再度動作を確認します。


8

パソコンが再起動したら、[英語(米国)]へ変更した箇所を「日本語」の設定に戻します。
[地域と言語のオプション]画面を表示します(表示方法は、上記手順.1〜.3を参照)。 


9

[詳細設定]タブをクリックし、[Unicode対応でないプログラムの言語]欄を[日本語]に変更します。
[OK]をクリックし、[地域と言語のオプション]画面を閉じます。

もう一度、パソコンを再起動します。再起動後、「筆まめ」を起動し、動作を確認します。   

ページの先頭へ戻る

参照

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示