筆まめ Ver.11

 
往復はがきの文面に文字を入力する方法

往復はがきの文面は、予め普通はがきサイズで文面ファイルを作成・保存しておき、それを往復はがきのレイアウトに貼り付ける操作で簡単に作成することができますが、文面部分に直接文字を入力して作成することもできます。
ここでは往復はがきの文面部分に直接文字を入力する方法をご案内します。

文面部分に、既に作成してある文面ファイルを貼り付ける方法に関しては、「往復はがきに、文面で作成したデータを貼り付ける方法」をご参照ください。

1. 筆まめを起動し、往復はがきを印刷したい住所録ファイルを開きます。
2.
操作モードを [ はがき作成モード ] で使用している場合は、
[ 設定 ] メニュー - [ 操作モード ] - [ ビギナー(または、アドバンスト)] をクリックして、ビギナーモード(または、アドバンストモード)に変更します。
 
3. 往復はがきのレイアウトを選択します。
1) [ 宛名 ] メニュー - [ 宛名レイアウトの選択 ] をクリックします。
2) [ 宛名レイアウトの選択 ] ダイアログ ボックスが表示されます。
 

1. [ 用紙レイアウト ] で [ はがき ] をクリックして、はがきの種類をリスト表示します。
2. 「往復葉書:往信」または「往復葉書:返信」をクリックします。
3. [ 方向 ] で [ 縦書 ] [ 横書 ] [ 横置 ] のいずれかをクリックします。
4. [ 決定 ] ボタンをクリックします。

4.

3. で選択した往復はがきのレイアウトを表示させた状態で、ツールペインの [ 文章 ] をクリックします。

  ※操作モードをアドバンストモードで使用している場合は、ツールペインの [ 文字 ] - [ 文章 ] をクリックします。
  ※下図はビギナーモードで使用している場合の画面表示です。
選択している操作モードによって画面の表示は若干異なります。
5. マウスポインタを往復はがきの文面に合わせると、マウスポインタの形状が十字に変わります。
6. 往復はがきの文面上でドラッグし、文章を入力する範囲を選択します。
7. ■(ハンドル)で囲まれた文章枠と [ 文字属性 ] ダイアログ ボックスが表示されます。
 
8. [ 文字属性 ] ダイアログ ボックスでフォントの種類やサイズなどを設定し、文章枠内に文章を入力します
9. 文章入力後、文章枠の外側をクリックし確定します。
 
【 参照 】
  • 文章の貼り付け方法に関しては、「筆まめ Ver.11ガイドブック」 P52 「文章の貼り付け」をご参照ください。
  • 往復はがきに文章を貼り付けたレイアウトは登録することも可能です。
    作成した往復はがきのレイアウトの登録方法に関しては、「筆まめ Ver.11 ガイドブック」 P22 「宛名レイアウトの登録」をご参照ください。
 
【 備考 】
文面に貼り付けた文章は、移動したり枠サイズを変更することができます。
マウスポインタの形状がのときのドラッグで移動ができます。
マウスポインタの形状がのときのドラッグで拡大・縮小ができます。
   

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示