筆まめ Ver.11

 
以前作成、保存した住所録を修正するにはどのようにしたらいいでしょうか?

以前筆まめVer.11で作成、保存した住所録ファイルを開いて、上書き保存する方法は下記の操作方法をご確認下さい。
1. 筆まめを起動します。
2. オープニングメニューが表示されたら、[ 住所録 ] [ 住所録を開く ] ボタンをクリックします。 オープニングメニューが表示されない場合は [ ファイル ] メニュー − [開く ] をクリックします。
 
3. [開く]ダイアログボックスが表示されますので、修正したい住所録ファイルをクリックして選択し、[開く]ボタンをクリックします。
 
4. 1.カードウィンドウ2.宛名ウィンドウが表示されます。 現在の操作モードや住所録フォームによって表示されるカードウィンドウが若干異なります。
 
5. カードウィンドウで修正したい項目を入力します。
 
 

 

 
  1. [ 氏名 ] 欄に名前を入力します。  
        [ 氏名 ] 欄に入力すると、自動的にフリガナが入力されます。
  2. [ 個人情報 ] タブには連名に加え、家族などの名前を5名まで登録することができます。   連名の名前だけを入力する場合は、1.[ 氏名 ] 欄で姓と名の間にスペースを入れてください。
  3. [ 自宅住所 ] タブに自宅の郵便番号・住所・電話番号・FAX番号等を入力します。   [ 〒 ] 欄に郵便番号を入力し、[ 〒⇔住所 ] ボタンをクリックすると、郵便番号に対応した住所が [ 住所 1 ]  に入力されます。    付属のCD-ROM ディスク 3 に入っている個人・法人電子電話帳を使用する方法は、「電話番号から氏名・会社名や住所を入力する方法」をご参照ください。
  4. 宛名印刷をする際、[ 自宅住所 ] を印刷するか [ 会社住所 ] を印刷するかを選択します。
6. 修正した住所録ファイルを上書き保存します。
[ ファイル ] メニュー − [ 上書き保存 ] をクリックします 。
   
 
【 備考 】
  • カード画面と同様に [ 差出人データの編集 ] ダイアログ ボックスにおいても郵便番号から住所を自動的に入力することができます。または、住所から郵便番号を自動的に入力することができます。
  • 郵便番号から住所を自動的に入力する方法に関しては「筆まめ Ver.11 スタートガイド」 P38 「郵便番号と住所の入力」をご参照ください。
   

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示