写真や画像を切り抜くには?
文書番号 230082 | 更新日 2013年 9月 6日
1フォトカッター機能を使う
メニューバーより「ツール」−「フォトカッター」をクリックします。
「イラスト・素材ボックス」が表示されます。
「windowsフォルダ」タブより写真が保存されている場所を選択し(1)、使用する写真を選択し(2)、「OK」ボタンをクリックします(3)。
選択した画像サイズが大きすぎると、下記のようなメッセージが表示されます。
適切なサイズにて編集を行うために、「はい」をクリックしてください。
「フォトカッター」が起動します。
「輪郭をなぞる」を選択し(1)、写真の切り抜きたい部分の輪郭をなぞります(2)。
参考
画面上部のツールバーから、「ペンの太さ」、「描画ツール」の設定が可能です。
■【 ペンの太さ】
■【 描画ツール】
輪郭をなぞり終わったら、「輪郭線の内側を塗りつぶす」をクリックし、なぞった輪郭の内側をクリックします。
切り取る画像の輪郭をきれいにしたい場合は、「切り抜く範囲を輪郭にフィットさせる」から「弱」「やや弱」「やや強」「強い」をクリックし(1)、必要があれば「輪郭線を調整する」にて切り抜く範囲の修正を行います(2)。修正が完了したら「切り抜き終了」をクリックします。(3)
イラスト・素材ボックスなどを利用して、文面デザインの編集を行います。
以上の操作で、写真の切り抜きができます。
2画像切り抜き機能を使う
切り抜きたい画像を右クリックし、「画像の切り抜き」をクリックします。
「フレーム・透明色・切り抜き」画面が表示されますので、右側から「切り抜き」をクリックし
(1)、お好きな切り抜きの型を選択します(2)。
画像をクリックしながらマウスを動かすと、切り抜く画像の位置を調整することができます。
切り抜く位置を調整したら、ぼかし効果をいれる場合は効果を選択し(1)、「OK」をクリックします(2)。
切り抜いた画像が文面に貼り付きます。
以上の操作で、画像の切り抜きが行えます。
参照
製品付属のガイドブックに掲載があります。
- 筆まめVer.24 同梱 「操作ガイド」−P64 「3-11 写真を活用する」
以下の Q&A も併せてご参照ください。