サポート

製品 Q&A : 筆まめ Ver.22

Question

往復はがきを作るには?

文書番号 221102 | 更新日 2011年 9月 2日

Answer

往復はがきデザイナー」を利用すると、簡単に往復はがきを作成することができます。 ここでは、登録済みの差出人と住所録を利用して、往復はがきを作成する手順をご案内します。
なお往復はがきデザイナーで作成した往復はがきは、文面データではなく、宛名レイアウトとして保存されます。

  1. 往信面を作る(相手の宛名面+出欠確認のデザイン面)
  2. 返信面を作る(自分の宛名面+案内状のデザイン面)
  3. 保存した往信面・返信面を開く

1往信面を作る(相手の宛名面+出欠確認のデザイン面)

1

オープニングメニューより「往復はがき ラベル・グッズを作る」タブから「往信面」をクリックします。

オープニングメニューより[往復はがき ラベル・グッズを作る]タブから[ 往信面]をクリックします。

ページの先頭へ戻る


2

往復はがきデザイナーが起動し、「住所録の選択」画面が表示されます。
ここでは、すでに保存してある住所録を開きます。「開く」ボタンをクリックします。

往復はがきデザイナーが起動し、[住所録の選択]画面が表示されます。[開く]ボタンをクリックします。

ページの先頭へ戻る


3

開く」画面が表示されるので、往復はがきを作成する住所録をクリックし(1)、「開く」ボタンをクリックします(2)

[開く]画面が表示されるので、往復はがきを作成する住所録をクリックし、[開く]ボタンをクリックします。

ページの先頭へ戻る


4

レイアウト選択」画面に切り替わります。
往復葉書:往信」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリックします。

[レイアウト選択]画面に切り替わります。「往復葉書:往信」が選択されていることを確認し、[次へ]ボタンをクリックします。

ページの先頭へ戻る


5

宛名レイアウトの設定」画面が表示されます。
表示したい差出人情報をクリックし(1)、送りたい相手の宛名印刷欄にチェックマークを付けます(2)。「次へ」ボタンをクリックします(3)

[宛名レイアウトの設定]画面が表示されます。 設定項目で変更したい項目を選択し有効にしたい項目にチェックマークを付け、 閉じるをクリック。

参考

チェック」ボタンを押すと、全員分にチェックマークが付きます。「クリア」ボタンを押すと、全員分のチェックマークが外れます。

ページの先頭へ戻る


6

レイアウトの調整」画面が表示されます。
フォントを変更する場合は、変更したい部分を左の欄から選択し(1)、「フォント」の▼をクリックして、書体を選択します(2)。必要に応じて文字色やスタイルを設定します(3)

[レイアウトの調整]画面が表示されます。 変更したい部分を選択し フォントの をクリックし書体を選択し 必要に応じて文字色やスタイルを設定。

ページの先頭へ戻る


7

宛名面の大きさや位置を調整したい場合は、調整する部分を直接クリックし、レイアウト枠の大きさや位置を調整します(1)。調整が終了したら、「次へ」ボタンをクリックします(2)

宛名面の大きさや位置を調整します。変更したい部分をクリックしレイアウト枠にハンドル( ■ )が表示されるので枠の大きさを調整して、位置やフォントの大きさを変更します。

ページの先頭へ戻る


8

文面デザイン選択」画面が表示されます。
フォルダをクリックすると、文面デザインが表示されます。ここでは「03その他」をクリックします。

フォルダをクリックすると、文面デザインが表示されます。ここでは「02同窓会」をクリックします。

参考

自分で作成したデザインを使用する場合は、「Windowsフォルダ」をクリックして、目的のフォルダを選択します。

ページの先頭へ戻る


9

文面デザインが表示されます。
気に入ったデザインをクリックし(1、「次へ」ボタンをクリックします(2)

気に入ったデザインをクリックします。[次へ]をクリックします。

ページの先頭へ戻る


10

イラスト入れ替え」画面が表示されます。
必要に応じてイラストの入れ替え・追加・削除を行い、終了したら 「次へ」ボタンをクリックします。

[イラスト入れ替え]画面が表示されます。パーツリストから入れ替えたいイラストをクリックし、 イラストを入れ替えます。

ページの先頭へ戻る


11

文章の編集」画面が表示されます。
パーツリストから変更したい文章をクリックします(1)
フォント」の▼ をクリックして書体を選択し、「描画方向」を選びます(2)。下の文章欄に表示された文章を編集し(3)、「次へ」ボタンをクリックします(4)

パーツリストから変更したい文章をクリックし、文章を編集します。

ページの先頭へ戻る


12

完了」画面が表示されます。
作成したレイアウトの保存をします。「保存」をクリックします。

保存をクリックします。

ページの先頭へ戻る


13

宛名レイアウトの登録」画面が表示されます。
名前」を任意で入力し(1)、「OK」ボタン をクリックします(2)

[宛名レイアウトの登録]画面が表示されます。名前を入力し OK をクリックします。

ページの先頭へ戻る


14

完了」画面に戻ります。
次に印刷を行います。
プリンタの設定」欄で使用する「プリンタ」「用紙・サイズ」「印刷の向き」を設定し(1)、印刷する「部数」をセットします(2)。用紙をセットして「印刷」ボタンをクリックすると、印刷が始まります(3)

設定を確認し印刷します。

ページの先頭へ戻る


15

完了して宛名面へ」をクリックします。

完了して宛名面へをクリック。

ページの先頭へ戻る


16

宛名ウィンドウに作成した往信面が表示されます。
保存・印刷が終了している場合は、画面を終了する場合は、右上の「×」ボタンで閉じます。

宛名ウィンドウに作成した往信面が表示されます。

以上の操作で、往信面を作成することができます。

ページの先頭へ戻る

2返信面を作る(自分の宛名面+案内状のデザイン面)

17

オープニングメニューより「往復はがき ラベル・グッズを作る」タブから「 返信面」をクリックします。

オープニングメニューより[往復はがき ラベル・グッズを作る]タブから[ 返信面]をクリックします。

ページの先頭へ戻る


18

往復はがきデザイナーが起動し、「宛名面の設定」画面が表示されます。
差出人」を選択し(1)、「 次へ」ボタンをクリックします(2)

往復はがきデザイナーが起動し、[宛名面の設定]画面が表示されます。「差出人」を選択し、[ 次へ]ボタンをクリックします。

ページの先頭へ戻る


19

レイアウト選択」画面が表示されます。
往復葉書:返信」が選択されていることを確認し、「次へ」ボタンをクリックします。

[レイアウト選択]画面が表示されます。「往復葉書:返信」が選択されていることを確認し、[次へ]ボタンをクリックします。

ページの先頭へ戻る


20

レイアウトの調整」画面が表示されます。
以降の操作につきましては、手順.6以降をご参照ください。

以上の操作で、返信面を作成することができます。

ページの先頭へ戻る

3保存した往信面・返信面を開く

往復はがきデザイナーで作成した往復はがきは、文面データではなく、宛名レイアウトとして保存されます。 再度の印刷や編集を行う場合は、下記どちらかの方法で行ってください。

21

オープニングメニューより「往復はがき ラベル・グッズを作る」タブから「往信面」/「返信面」の開きたいメニューをクリックします。

[文面デザイン選択]画面が表示されます。フォルダをクリックすると、文面デザインが表示されます。ここでは「02同窓会」をクリックします。

ページの先頭へ戻る


22

それぞれ「レイアウト選択」画面まで進みます。
ユーザー」欄に保存した往復はがきのレイアウトが表示されているので、開きたいレイアウトをクリックします。この後の操作につきましては、それぞれ上記手順にそって行ってください。

文面デザインが表示されます。気に入ったデザインをクリックし、次へ]ボタンをクリックします。

ページの先頭へ戻る


23

保存したレイアウトは、オリジナルの「用紙」として呼び出しすこともできます。

住所録を開き、 宛名ウィンドウの「用紙選択」ボタンをクリックします(1)。「用紙フォームの選択」画面が表示されますので、 一番下の「ユーザ」より保存したレイアウトを選択します(2)

[文面デザイン選択]画面が表示されます。必要に応じてイラストを入れ替えます。

以上の操作で、保存した往復はがきのレイアウトを呼び出すことができます。

ページの先頭へ戻る

参照

製品付属のガイドブックに掲載があります。

  • 筆まめVer.22 同梱 「操作ガイド」−P153「往復はがきを作ろう」

以下の Q&A も併せてご参照ください。

ページの先頭へ戻る

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示