「筆まめVer.18」Q&A
  「筆まめの操作案内」
起動時や基本画面の設定変更方法
2008年3月14日配信のビーンズメール「筆まめの操作案内」でご案内した操作画面を掲載しています。
詳しい操作手順は、お送りしたメールに記載していますので、メールと併せてご参照ください。
【はじめに】 利用できるマークの種類について
1 カードにチェックマークをつける
  ウィンドウ切り替えボタンはこちら
2 マークをつけたカードを抽出する 
3 抽出後の住所録を編集する
4 抽出を解除する
【はじめに】 利用できるマークの種類について
  住所録のグループ分けや、特定のカードのみ印刷する場合にマークを使用すると大変便利です。
筆まめで利用できるマークの種類は次の通りです。
  【チェックマーク】

カードウィンドウの上部にある、ペンではねたようなマーク(「レ」)のことです。
チェックマークをつけておくと、マークしたカードのみ印刷したり一覧表にすることができます。
カードウィンドウ
  チェックマークは、一覧表ウィンドウ上でも簡単にチェックできます。
※一覧表とカードウィンドウのチェックマークは連動しています。
一覧表ウィンドウ
  【マーク1〜5】

マーク1〜5は、チェックマークと同じような使い方ができます。
項目名を自由に変更でき、複数のグループに分ける場合に利用します。
カードウィンドウ
参考 参考
マーク1〜5の項目名の変更手順は、製品同梱のガイドブックをご覧ください。
操作ガイド P72、73「カードウィンドウに表示する項目を設定する」
1 カードにチェックマークをつける
  【ウィンドウ切り替えボタン】

操作したいウィンドウをボタンひとつで簡単に表示することができます。
※操作状況により、現時点で呼び出せないウィンドウのボタンはグレーで表示されクリックできません。
ウィンドウ切り替えボタン
  一覧表ウィンドウが表示されたら、任意のカードにチェックマークをつけます。
一覧表ウィンドウ
2 マークをつけたカードを抽出する 
【抽出する】
1. [住所録]-[カードの抽出]-[抽出条件の設定]をクリックします。
[住所録]-[カードの抽出]-[抽出条件の設定]をクリック
2. [項目]の▼をクリックし、 [マーク]-[チェックマーク]を順にクリックします。
「抽出条件の設定」画面
3. 設定できたら、[実行]をクリックします。
【別の住所録として保存する】
1. 必要に応じて、マークしたカードのみ別の住所録として保存することができます。
[ファイル]-[抽出カードのみ保存]をクリックし、別のファイル名をつけて保存してください。
[ファイル]-[抽出カードのみ保存]をクリック
3 抽出後の住所録を編集する
【カードを並べ替える(五十音順)】
1. [住所録]-[カードの並べ替え]-[氏名フリガナ辞書順]を   クリックします。
[住所録]-[カードの並べ替え]-[氏名フリガナ辞書順]を   クリック
【一覧表を印刷する】
1. 一覧表ウィンドウが表示されている状態で、簡単ツールバーの中から[印刷]ボタンをクリックします。
簡単ツールバーの中から[印刷]ボタンをクリック
4 抽出を解除する
1. [住所録]-[抽出モード解除]をクリックします。
[住所録]-[抽出モード解除]をクリック

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示