|
ここでは、差出人データを使用して、自分の住所や氏名を入れた名刺を作成し、印刷する方法をご案内します。
|
|
|
|
|
|
|
筆まめを起動します。起動時に「
オープニングメニュー 」 が表示されたら、「 宛名作成 」欄から「
差出人の作成・編集 」をクリックします。
( オープニングメニューが表示されない場合は、筆まめの画面左側のガイドメニューから[ 編集 ] - [ 差出人データの編集
] をクリックします。 ) |
|
「
差出人データの編集 」画面が表示されるので、差出人データを入力します。 |
|
|
|
1. |
「
オープニングメニュー 」 が表示されている場合は、右下にある [
キャンセル ] ボタンで閉じます。
[ ファイル ] - [
新規作成 ] をクリックします。 |
|
|
2. |
「
新しい住所録を作る 」をクリックします。 |
|
|
3. |
無題の住所録カードが表示されます。[
宛名 ] - [ 宛名レイアウトの選択 ]
をクリックします。 |
|
|
4. |
「
宛名レイアウトの選択 」画面が表示されます。 |
|
|
|
- 1 [ 用紙レイアウト
] 欄から [ 名刺 ] をクリックします。
- 2 使用するメーカー名、型番を順にクリックします。
- 3 [
種別 ] 欄で、[ 差出 ] をクリックします。
- [ 次へ ] ボタンをクリックします。
|
5. |
「
レイアウトパターン/項目 」画面が表示されます。 |
|
|
|
|
|
名刺に画像を貼り付ける場合は、「
ロゴ画像 」にチェックを入れてから [ ロゴ画像の差し替え
] ボタンをクリックします。
イメージファイルブラウザが起動しますので、貼り付けたい画像をダブルクリックしてください。
名刺に画像を貼り付ける必要がなければ、「 ロゴ画像 」のチェックを外します。 |
|
|
|
名刺にE-mailアドレスやURLを入れる場合は、「
インターネット関連項目 」にチェックを入れます。
名刺にE-mailアドレスやURLを入れる必要がなければ、「 インターネット関連項目
」のチェックを外します。 |
6. |
[
次へ ]
ボタンをクリックします。 |
7. |
「
宛名レイアウトの選択 - 背景 / 装飾の選択 」画面が表示されるので、背景やフォントを設定する場合は設定し、[
決定 ] ボタンをクリックします。 |
8. |
名刺1枚分のレイアウトが表示されている宛名ウィンドウが表示されます。 |
|
9. |
[
ファイル ]
- [ 印刷 ] をクリックします。 |
|
|
10. |
「
印刷範囲の設定 」画面が表示されます。
なお、差出人データを複数登録されている場合は、「 差出人の設定 」画面が表示されます。[ 標準 ] で印刷される差出人データを確認し、[
次へ ] ボタンをクリックします。
差出人を編集するには、[ 差出人データの編集 ] ボタンをクリックします。 |
|
|
|
- [ 印刷部数 ] の
をクリックし、印刷したい枚数を指定します。
|
|
例えば、1枚10面のラベルに、自分の名刺を10ラベル分印刷する場合は「
印刷部数 」を " 10 " にしましょう。
印刷プレビューで確認すると、以下のように表示されます。 |
|
|
11. |
[
印刷 ]
ボタンをクリックします。 |
以上で、自分用の名刺の出来上がりです! |
|
名刺が左上のラベル1枚分しか印刷されない場合 |
|
|
上記操作手順
10.「 印刷範囲の設定 」画面で、印刷枚数を指定しているか確認しましょう。 |
|
|
|
|
|
【
参照 】 |
- 「 筆まめVer.15 」のガイドブックに上記操作に関する説明があります。
「 筆まめVer.15 操作ガイド 」 P74 「 はがき以外の用紙を選択する 」
|
|