住所録カードにない項目の内容を宛名に表示させたい場合、カードの備考欄に記入し、その内容を宛名に表示させることが可能です。
カードウィンドウの備考欄に記載したものを宛名ウィンドウに表示するには下記の操作を行ってください。 |
1.
|
住所録ファイルを開き、
[ ウィンドウ ] メニュー - [
宛名ウィンドウへ ] をクリックします。
既に宛名ウィンドウが選択されている場合、 [ 宛名ウィンドウへ ] はグレーになっていて選択できません。 |
|
 |
2. |
ツールペインの [
レイアウト ] - [ フリー ] をクリックします。
操作しているモードによって、ツールペインの表示は異なります。下図はビギナーモードでの操作時の表示になります。
|
|
 |
3. |
[
フリーレイアウトの表示設定 ] が表示されます。 |
|
 |
|
1.
[ 備考1 ] をクリックしチェックマークを付けます。
2. [
フリーレイアウトの表示設定 ] をクリックし、フリーレイアウトの表示設定に関する項目をを閉じます。 |
4.
|
宛名ウィンドウに表示された備考1の上をクリックします。
備考1が■(ハンドル)で囲まれます。 |
|
 |
5. |
■(ハンドル)で囲まれた枠の中にマウスポインタを合わせ、マウスポインタが の形状のときのドラッグで、位置を移動できます。
|
|
また、■(ハンドル)の上にマウスポインタを合わせ、マウスポインタが の形状のときのドラッグで、大きさを変更できます。 |
|
 |
 |
|
- 【 参照 】
-
フリーレイアウトの設定方法に関しては、「筆まめ Ver.11 ガイドブック」 P18 「フリーレイアウト」にも記載がありますのでご参照ください。
|
|
- 【 備考 】
- 上記の操作は「備考
1 」を例に説明しましたが、「備考 2〜5 」も同様に宛名ウィンドウに表示(印刷)することができます。
- 住所録カードにない項目のために使用した備考欄は項目名を変更することも可能です。項目名を変更することで自分が使用したい項目を設けることができます。項目名を変更する方法は、「項目名の変更方法」をご参照ください。
|