筆まめ Ver.11

 
宛名のフォント(書体)を変えたいのですが?

宛名に表示・印刷されるフォントは、下記の操作で変更することができます。
1. 筆まめを起動し、住所録ファイルを開きます。
2. ツールペインの [ フォント ] をクリックします。
または、[ 設定 ] メニュー - [ フォント ] をクリックします。
  ※選択しているウィンドウによってツールペインの表示は若干異なります。
4. [ 宛名フォントの設定 ] ダイアログ ボックスが表示されます。
5. 宛名(宛名住所、宛名氏名、差出人部分)のフォントを変更する場合には、[ 宛名フォント ] タブをクリックします。
また、郵便番号(宛名郵便番号、差出人郵便番号)のフォントを変更する場合には [ 郵便番号フォント ] タブをクリックします。
6.

[ フォント名 ] 、[ スタイル ] 、[ サイズ ] 、[ 文字色 ] をそれぞれ設定します。

1. [ フォント名 ] は、表示されているフォント名リストから使用するフォントをクリックし選択します。
2. [ スタイル ] は、表示するフォントスタイルを設定します。
" ボールド " は文字列を太字で表示します。
" イタリック " は文字を斜体にします。
" 偏平率 " は、数値を小さくするほど偏平の度合いが高くなります。
偏平率を 100 %未満に設定すると、縦書きの文字は横に広くなり、横書きの文字は縦に伸びます。設定できる数値は 70 〜 100 %の間です。
3. [ サイズ ] は、" 小さめ " 、 " 普通 " 、 " 大きめ " のいずれかを選択します。
4. [ 文字色 ] は▼をクリックして表示されるリストから使用する色をクリックして選択します。
  5. 「プレビュー」で確認し、[ OK ] ボタンをクリックします。
 
  変更したフォントで宛名が表示されます。
 
【 参照 】
  • 上記内容に関しては、「筆まめ Ver.11 ガイドブック」 P20 「郵便番号と宛名のフォントを変更するには」にも記載がありますのでご参照ください。
  • 筆まめフォントのインストール方法については、「筆まめ Ver.11 スタートガイド」 P10〜11 「フォントのインストール」をご参照ください。
 
【 備考 】
  • 宛名ウィンドウで氏名や住所の上でダブルクリックすると、エリア別にフォントの設定が可能です。
    エリア別にフォントの設定をする方法に関しては、「筆まめ Ver.11 ガイドブック」 P21 「レイアウト枠ごとのフォントを変更するには」をご参照ください。
  • インストールしたフォントが「フォント名リスト」に表示されない場合には、「筆まめ Ver.11 スタートガイド」 P11 「インストールしたフォントが表示されない場合には」をご参照ください。
   

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示