筆まめで対応している文字はJISの第
1 水準と第 2 水準のみですが、人名や地名等ではこれらの文字に含まれていない難しい文字もあります。
そのような文字は筆まめ上で入力後に確定すると「?」になってしまいます。 |
「?」になってしまう文字は筆まめではご使用頂けません。
「?」になってしまう文字を使用したい場合は、自分で文字を作成し登録する必要があります。
(このようにして登録された文字を「外字」と呼びます。)
外字は Windowsアクセサリ機能の [ 外字エディタ ] で作成することが可能です。
[ 外字エディタ ] での外字の作成方法・作成した外字の使用方法につきましては、ご使用のパソコン、またはOSのヘルプやマニュアルをご参照ください。 |
【 外字作成時の注意
】
|
- フォントのリンクを
[ すべてのフォントにリンクする ] の設定で作成してください。
この設定にすると、筆まめ上でどのフォントを選択していても作成した外字を表示することができます。
|
|
※筆まめ上で毛筆体を指定していても、外字は作成された字のまま表示されますので、作成時に毛筆体のように
" はね " などを意識して外字を作成されていないと外字部分だけ毛筆体のように表示されません。
このような場合は、使用するフォントの書体を意識して外字を作成し、特定のフォントごとに外字を登録することもできます。 |
- また [ 文字セット
] は 「Unicode」ではなく、「シフトJIS」で作成してください。
Unicode(ユニコード)は筆まめでは対応していませんのでご注意ください。
|
 |
|
- 【 備考 】
- ご使用のOSにより、[
外字エディタ ] の設定名や機能等が若干異なりますのでご注意ください。
- [ 外字エディタ
] での外字の作成方法や作成した外字の使用方法の詳細に関しては、お使いのパソコンメーカー様またはOSメーカー様にご確認ください。
|