筆まめ Ver.11

 
住所録ファイルのデータを文面に差し込み印刷する方法

差し込み印刷とは住所録ファイルなどに登録されている氏名や住所などのデータを直接文面に取り込んで印刷する機能です。
例えば、住所録の氏名項目を文面ファイルに差し込んで印刷すると、差し込み部分には住所録ファイルに登録されている氏名データが挿入され印刷されます。
1. 筆まめを起動し、住所録ファイルを開きます。
2.
住所録ファイルを差し込み印刷したい文面ファイルを開きます。
3. 操作モードをはがき作成モード(または、ビギナーモード)で使用している場合は、[ 設定 ] メニュー - [ 操作モード ] - [ アドバンスト ] をクリックし、アドバンストモードに変更します。
 
4. ツールペインの [ 文字 ] - [ 文章 ] をクリックします。
5. 文面ファイル上にマウスポインタを移動させると、マウスポインタが の形状に変わります。
6. 文面上でドラッグし、住所録ファイルのデータを差し込み印刷する範囲を選択します。
7. (ハンドル)で囲まれた文章枠と [ 文字属性 ] ダイアログ ボックスが表示されます。
[ 文字属性 ] ダイアログ ボックスの [ 差込 ] ボタンをクリックします。
8. [ 差し込みデータの選択 ] ダイアログ ボックスが表示されます。
1. [ 住所録項目 ] で▼をクリックします。
2. 表示されたメニューの中から差し込み印刷する項目を選択します。
3. [ OK ] ボタンをクリックします。
9.

文面上の入力範囲に設定した項目タイトルが水色地に黒文字で表示されますので、 文章枠の外側をクリックし、確定します。
複数の項目を差し込みたい場合は、操作 4 .〜 8. を繰り返します。

 
10. 差し込み印刷する住所録ファイルを指定します。
[ 設定 ] メニュー - [ 差し込み住所録設定 ] をクリックします。
11. [ 差し込み住所録設定 ] ダイアログ ボックスが表示されます。

現在開いている住所録ファイル名が表示されますので、開いている住所録が選択された状態で、 [ 選択 ] ボタンをクリックします。

12. 実際の印刷イメージを印刷プレビュー( [ ファイル ] メニュー - [ 印刷プレビュー ] をクリック)で確認し、印刷を実行します。
 

差し込んだ項目は文字数によって改行位置が異なります。改行位置などを変更したい場合は、文章枠のサイズを変更し、調節を行ってください。

 
【 参照 】
上記内容に関しては、「筆まめ Ver.11 ガイドブック」 P126 「住所録データを差し込み印刷するには」にも記載がありますので、ご参照ください。
 
【 備考 】
  • 文面の差し込み印刷で設定した項目を変更したい場合は、下記の操作を行ってください。
    1. 差し込み印刷の変更したい項目をダブルクリックします。
[ 文字属性 ] ダイアログ ボックスが表示されます。
    2. 変更したい項目をドラッグして選択し、項目タイトルが赤地に黒文字で表示されたら、キーボードの [ Delete ] を押して削除します。
   
    3. 操作 7.・8. と同様の操作で[ 文字属性 ] の [ 差込 ] ボタンをクリックし、[ 差し込みデータの選択 ] ダイアログ ボックスから差し込み印刷したい項目を選択します。
 
  • 文章作成中に [ 差込 ] ボタンをクリックして差し込み項目を指定すれば、文章枠中に普通の文章と差し込み項目を一緒に印刷することもできます。
   
   

ページトップへ

SP版を表示

PC版を表示