| 筆まめでは、住所録データまたは、差出人データを使用してタック紙や名刺フォームに印刷することができます。 ここでは、住所録データを使用して、1枚の用紙の各ラベルごとに各住所録データを印刷したり、同じデータを1枚の複数ラベルに印刷する操作をご案内します。
 | 
                     
                      |  差出人データを使用して1枚のタック紙(名刺)全てに同一データを印刷する場合には「差出人データを使用して1枚のタックシール(名刺)全てに同一のデータを印刷する方法」をご参照ください。 | 
                     
                      | 【 
                        1枚の用紙の各ラベルごとに各住所録データを印刷する方法 】 | 
                     
                      | 1. | 筆まめを起動し、タックシールや名刺に印刷したい住所録ファイルを開きます。 
                           | 
                     
                      | 2. | ツール 
                        バーの [ 宛名(宛名ウィンドウへ切り替え) ] ボタンをクリックします。 または、 [ ウィンドウ ] メニュー - [ 宛名ウィンドウへ ] をクリックします。
 | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      | 3. | 宛名ウィンドウの [ 
                        宛名レイアウトの選択 ] ボタンをクリックします。 または、[ 宛名 ] メニュー - [ 宛名レイアウトの選択 ] をクリックします。
 | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      | 4. |  [ 宛名レイアウトの選択 
                          ] ダイアログ ボックスが表示されます。 1. 
                          レイアウトに「タック紙」(または「名刺」)を選択します。2. 
                          方向を「横書」または「縦書」にします。
 3. 
                          「種別」は「宛名」をクリックします。
 4. 
                          用紙メーカー 
                          を選択します。
 5. 
                          レイアウト名リストを選択します。
 6. 
                          [ 決定 ] 
                          ボタンをクリックします。
 | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      | 5. | 宛名ウィンドウに戻り、印刷イメージにタックシール(または、名刺フォーム)の1ラベル分のレイアウトが表示されます。 | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      | 6. |  
                          ツールバーの[ 
                            印刷 ] ボタンをクリックします。または、[ ファイル ] メニュー - [ 印刷 ] ボタンをクリックします。
 | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      | 7. |  [ 印刷範囲の設定 
                          ] のダイアログ ボックスが表示されます。  | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      |  | 1. 
                          印刷範囲を設定します。 
                          「すべて」・・・住所録データのすべてのカードを印刷したい場合に選択します。 「現カードのみ印刷」・・・現在開いているカードだけを印刷したい場合に選択します。 「範囲指定」・・・印刷する最初のカード 
                            No. と最後のカード No. を指定して印刷する場合に選択します。  | 
                     
                      |  | 2. 
                        選択設定を設定します。 
                          「選択設定を無視する」・・・カードウィンドウで付けた、選択マークやマーク 
                            1〜5 、出・受記録とは関係なく印刷を行う場合に選択します。 「マークしたカード」・・・選択マークやマーク 
                            1〜5 がマークされているカードだけを印刷する、または印刷から除外する設定ができます。設定は[ 詳細 ] ボタンをクリックし、[ 選択カードの詳細設定 ] ダイアログ ボックスで行います。
「出・受記録にマークしたカードを印刷」・・・出・受記録にマークのあるカードを印刷対象とする場合に選択します。 
                             | 
                     
                      |  | 3. 
                          印刷部数を設定します。 
                          部数・・・印刷する部数を設定します。ここでは 1 人の宛名データを 1 枚ずつ印刷するので「 1 」に設定します。
 
 | 
                     
                      |  | 4. 
                          印刷開始位置を設定します。 
                          「何行目何列目から印刷する」か、タック紙の印刷開始位置を設定することができます。 | 
                     
                      |  | 5. 
                        [ 印刷プレビュー ] ボタンをクリックします。 | 
                     
                      |  | 印刷プレビューで確認します。 6.で、設定した
 1.印刷範囲
 2.選択設定
 3.印刷部数
 4.印刷開始位置 
                         を確認します。
 | 
                     
                      |  | 設定を修正したい場合は、 
                        [ 閉じる ] ボタンで [ 印刷範囲の設定 ] ダイアログ ボックスに戻り、設定を修正した後に再度 [ 印刷プレビュー 
                        ] ボタンをクリックし、印刷プレビューを確認します。 | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      | 8. | [ 
                        閉じる ] ボタンをクリックして[ 印刷範囲の設定 ] ダイアログ ボックスに戻ります。 [ 次へ ] ボタンをクリックすると[ 
                        出・受記録の設定 ] ダイアログ ボックスが表示されますので、印刷と同時に出・受記録にマークをつけるかどうかを設定します。
 | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      |  | 1. [ 
                        印刷対象とする出・受記録マーク ] の各項目で▼をクリックして印刷対象とするマークを設定します。 | 
                     
                      |  | ※ 
                        操作 7 - 2. において、「選択設定を無視する」「マークしたカード」を選択している場合は表示されません。 | 
                     
                      |  | 2. 
                        宛名を印刷したカードの「出・受記録」に、自動的にマークを付けることができます。 [ 印刷と同時に出・受記録にマーク ] をクリックしてチェックマークを付けます。
 各項目で▼ボタンをクリックして、どの出・受記録の項目にマークを付けるか選択します。
 | 
                     
                      |  | 3. 
                        [  
                        印刷枚数計算 ] ボタンをクリックすると、印刷する対象となるカードが何枚になるかを [ 印刷枚数計算 
                        ] ボタンの左側に表示します。 | 
                     
                      |  | ※操作 
                        7 - 2. において「選択設定を無視する」「マークしたカード」を選択している場合は表示されません。 | 
                     
                      |  | 4. 
                        [ 印刷 ] ボタンをクリックします。 印刷中を示すダイアログ ボックスが表示され、印刷が開始されます。
 印刷が終了すると、元の画面に戻ります。
 | 
                     
                      | 【 
                        同じデータを 1 枚の複数ラベルに印刷する方法 】 | 
                     
                      |  | 操作手順が異なるのは、操作 
                        7. の 3 .だけです。 操作 7. の 3. で下記の設定を行ってください。
 | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      |  | 印刷する部数(ラベル枚)を設定し、[ 
                          ラベル単位 ] にチェックを入れます。(部数が2部以上のときに有効になります)  | 
                    
                      |  | 例 
                        : 印刷部数を " 3 " に設定した場合 " 3枚 " のラベルにそれぞれ印刷します。
 | 
                     
                      |  | 印刷プレビューでは下図のように表示されます。 | 
                     
                      |  |   | 
                     
                      |  | 
                     
                      |  |  
                          【 参照 】 
                           上記内容に関しては「筆まめ 
                            Ver.10 ガイドブック」 P89〜90 「タックシール・名刺フォームへの印刷」にも記載がありますのでご参照ください。印刷と同時に出・受記録マークをつける方法に関しては、 
                            「筆まめ Ver.10 ガイドブック」 P18 「印刷したカードに出・受記録のマーク」をご参照ください。 
                            印刷範囲の設定に関しては、「筆まめ 
                            Ver.10 スタートガイド」 P43〜44 「範囲を指定して印刷」をご参照ください。 タック紙・名刺の対応用紙に関しては「筆まめ 
                            Ver.10 ガイドブック」 P300 「対応用紙一覧」に記載がありますのでご参照ください。 |