拝見! レトロ年賀状コレクション
大正~昭和初期のレトロ年賀状は
アイデアの宝庫!
知る人ぞ知る年賀状博士・高尾均さんの貴重なレトロ年賀状コレクションから、“これは!”というものを選りすぐってご紹介する本連載。今回は、大正時代から昭和初期のムーブメント、「年賀状交換会」なるものを中心に花開いた、センス満点の年賀状コレクションを中心にご紹介!
PROFILE
高尾均年賀マーケティングアドバイザー
1949年生まれ。京都にて長年、印刷業を営んだのち、国内トップの年賀状印刷メーカーに勤務するなど35年以上、年賀状ビジネスにかかわる。年賀状イノベーション研究会のメンバー。
まさに年賀状道楽! 趣向を凝らした「年賀状交換会」の作品たち
今回のトップ画像で高尾さんが手にしているのは明治45(1912)年、つまり大正元年の年賀状だ。セットで手に入れたものだそうで、このころになると石版多色刷りで作られた絵はがきになっている。
「日本の年賀状絵はがきがもっとも美しかったのは、間違いなくこのころだと思います」と高尾さん。大正に入ると、女性や子どもたちの間でも年賀はがきをやりとりする習慣が定着し、一気に年賀状が多様化していく。
さて、そのなかでも特に注目したいのが「年賀状交換会」なるムーブメントだ。「田中緑紅(たなかりょくこう)という方が主催した会が始まりで、大正の終わりから昭和の開戦前まで、年賀状を趣味とする100人くらいの好事家たちが集まった」(高尾)そうで、田中緑紅は京都に暮らしていたが、やがて大阪、名古屋、東京と全国に広まっていった。趣向を凝らした作品が多く、現代ならば、パソコンを駆使してどんな作品を生み出されるのかと想像が広がる。
漫画をあしらった年賀状から当時の社会風俗を垣間見る!
大正から昭和にかけての年賀状のムーブメントでさらに興味深いのは、絵はがきの流行だ。大正に入ると年賀状・絵はがきを販売する店が大当たりしたそうで、かつてどこの町にもあった写真店のように、あちこちに絵はがき店があったとか。
「それくらい、当時の人たちにとって、絵はがきの年賀状を送るのが楽しかったようです。まだ新聞の写真も鮮明でなかった時代ですから、絵で何かを伝えるのが面白かったのでしょうね」(高尾)。
そんな絵はがきのなかでも面白いのが、漫画を使ったもの。単なるイラストではなく、その時代の社会風俗が垣間見られるような、風刺の効いたものが散見されて楽しい。
次回は、「家族写真」のコレクションをチェック。いまでは当たり前となった家族写真は、いつごろからどんな風に送られるようになったのか? お楽しみに。
文/クエストルーム
バックナンバー