ホーム>筆まめでぃあ>上方落語家 桂吉坊「伊藤若冲」を語る!>[第3回]寺と町の関係。ふすま絵を描き続けた伊藤若冲を思う シェアツイート

若冲を年賀状に!!上方落語家 桂吉坊「伊藤若冲」を語る!

[第3回]
寺と町の関係。
ふすま絵を描き続けた伊藤若冲を思う

年賀状作成ソフト『筆まめVer.27』の目玉は、今年、生誕300年で一大ブームとなった “奇跡の絵師” 伊藤若冲の絵画が使えること。 2017年の干支は「酉(とり)」だが、若冲が生涯を通じて描き続けた画題こそが「鶏(にわとり)」なのだ。そこで本連載では、芸能に造詣が深く「若冲ファン」という上方落語家 桂吉坊さんに、『筆まめ』で使用できる若冲作品について、その背景とともに語っていただく。第3回は、『花鳥図押絵貼屏風』を取り上げる。

PROFILE

桂吉坊(かつら きちぼう)上方落語家

桂吉坊(かつら きちぼう)
上方落語家

1981年、兵庫県生まれ。1999年、桂吉朝門下に弟子入りし、三代目 桂米朝の内弟子として修行。2011年、大阪市「咲くやこの花賞」大衆芸能部門受賞。歌舞伎、能楽、文楽などに造詣が深い。著書に芸界の大御所との対談集『桂吉坊がきく藝』(ちくま文庫)。

若冲の良い意味での “力の抜け方” が素晴らしい

6曲1双の左隻・右隻からなる屏風絵。伊藤若冲40代の作品で、晩年のように対象を鶏だけに絞らず、梅といった植物なども描かれている。

伊藤若冲:花鳥図押絵貼屏風(左隻・右隻) 細見美術館蔵
(C)Artefactory/Hosomi Museum/OADIS

この『花鳥図押絵貼屏風』は伊藤若冲を眺めていると、隠居をして “やらねばならない” 感が抜けた自由な筆致を感じさせますね。とにかく、まず本人が楽しそうに花と鶏を描いている。まさに洒脱に描いているという気がしてきます。

落語にもそういうことはありまして、大師匠といわれる先達による “域を超えた芸” というものは、どこか重荷がなくなったがゆえの、あっけらかんと開放されたような芸になるものなんです。この屏風絵を見ていると、きっと当時の伊藤若冲もそういう心境に至った時期の作品のような気がします。とにかく、さらっさらっと楽しそうに筆が動いているし、ざっくりとしたラフな筆使いが、逆に若冲の滋味となって伝わってくる。それだけの人生経験を重ねた人にしか出せない究極のものがあるのだと思えますね。

僕にとって師匠の師匠である三代目桂米朝師匠もそういう時期を経て、どんどん芸が磨かれていった。でもその極みの芸は初心者や新人が決して真似てはいけないリスクも存在しているんです。よく舞台俳優の方が仰る言葉に「型破りか? 型無しか?」というのがありますが、そういう多くの試練を乗り越えた末にある開放感というような域があるのだとしたら、この『花鳥図押絵貼屏風』は、伊藤若冲がそういう時期に何かを悟ったような迫力が伝わってきます。

庶民と寺社の関係が密だった江戸時代。伊藤若冲にとっても刺激的な展覧の場だった

江戸中期以降、このような有名作家による屏風や、ふすま絵が当時の京都のさまざまな寺社仏閣に寄進されたのですが、落語と寺社の関係も古くから密接だったようです。落語に登場するお寺の和尚さんはバラエティに富んでいて、博学の和尚や、知ったかぶりのお坊さんなどさまざまです。

「百人坊主」(※1)という落語に出てくる絵の上手なお坊さんは、周囲のみんなから愛されるキャラクターですし、「手水廻し」(※2)に出てくるお坊さんは、知ったかぶりでええ加減な坊主の典型で思わず笑ってしまいます。いずれにしても庶民にとって極めて身近な存在としてどれも描かれています。落語の原型もお寺での法話が発展したものです。そもそもお寺には人の話を聞くという環境が整っているんです。広さから音響効果を含めて、多くの人が誰かの話を聞くように設計されています。だから現代になっても、お寺での落語会が盛んなのは頷けます。

当時はお金持ちのパトロンによって、こういった屏風絵が寺社に寄進され、寺社がどんどんお宝持ちになっていった時代です。都の寺社に寄進するこれらの美術品を、当代流行の作家に依頼するという、パトロンにとっては自慢できる、世間に対する売名的な意味合いもあったと思います。
(桂吉坊談)

※1 百人坊主 お伊勢参りへ向かう村の若い衆の道中での騒動を描いている。江戸では「大山詣り」として演じられる。

※2 手水廻し 洗面を意味する手水(ちょうず)という言葉を知らないことで起こる勘違いの面白さを描いた落語。

今回取り上げた『花鳥図押絵貼屏風』ほか、動物の絵を多く残した伊藤若冲。次回は動物、そしてモノノケについて、伊藤若冲の作品『鶏図押絵貼屏風』とともに、吉坊さんが語る!

文/クエストルーム

筆まめ最新版を購入する

バックナンバー

[第2回]伊藤若冲の活躍した江戸中期の京都の様子は?

[第1回]ご隠居の凄まじき集中力! 庭の鶏を描き続けた伊藤若冲